わんこも飲めるウォーターサーバーalpina

こんにちは🌹
元々、水の性質を全く気にしなかった私。
水道水でも普通に飲めていた
でも、夏の水道水は少々カルキ臭さが気になっていたので
冷蔵庫にも入る置き型浄水ポットでろ過し
カルキ除去した水を飲んでいた程度でした。
 
しかし、2014年の春にロボさんの健康診断の時
「ストルバイト尿結晶」が発見された時以来
「水」への意識が大きく変わりました。
 
ストルバイト尿結晶は
食べ物の影響で体質的になりやすい子や
細菌感染が原因でなる子もいる。
結晶も結石も上手く尿と一緒に排泄できればいいのだけど
結石になる一歩手前の結晶でも
結晶の角が膀胱を傷付けてしまい
膀胱炎になる事もあるらしい。
結石も大きくなり過ぎると手術が必要になるし
何れにしても放置が一番恐い。
命にも関わる事だから。
 
2014年の春に結晶が見つかって以来
ph試験紙でロボさんの尿のph数値と
食べ物(ドックフード・野菜・おやつ)を
毎日、ノートに記録しているのですが
かれこれ4年近くにもなると
どんな食べ物が酸性に傾きやすいとか
アルカリに傾きやすいとか
私も解ってきました。
 
↓ ph試験紙
 
犬の尿の基準値のphは6.0~6.5phが好ましい。
一時的に食べ物の影響で
一日の間に酸性とアルカリを
行ったり来たり繰り返すのですが
一時的に尿phがアルカリに傾いても何も問題ないです。
ただ、ストルバイトの場合、尿がアルカリに傾いたままで
停滞するのが最も恐い。
 
その反対で、どの尿のph(アルカリor酸性)でもできる
シュウ酸カルシウムが最も厄介だとか。
 
で・・・
 
動物を飼われていてご存知の方は多いと思いますが
例えばミネラルウォーターはミネラルが豊富に含まれる為
過剰摂取により結石の原因にもなるので好ましくない事を。
 
犬が飲める水の硬度は30以下
私がスーパーで買ってきた
ペットボトルのミネラルウォーター
例えば、このお水 ↓
 
 
 
 ↑ 水の硬度が34.6
微妙に30以上ですが境界線を30と考えると
犬の飲み水としては相応しくないかも知れません。
 
以前から契約しているウォーターサーバーalpinaの硬度は1.05
非常に硬度が低くミネラル、カルシウムが少ない水
ネットで各メーカーのウォーターサーバー
硬度が書かれていたのを閲覧し
中でも最も硬度が低かったのがalpina
え?? ほんとだろうねぇ~?
疑い深い私は、お客様センターに硬度について問い合わせをした結果
メーカーが発表している硬度は限りなく0に近い1.05㎎
特にペットを飼われているご家庭での契約数が多いとの回答を頂き
オペレーターの方も非常に親切で丁寧な説明で
私の悩み(水の硬度)も吹き飛び、即契約。
 
alpina HPより一部引用
北アルプスの天然水、ROシステムを用いて
何重にもろ過し99.9%の不純物(ミネラル)を取り除いています。
赤ちゃんや、犬や猫のペットは大人同様のミネラル分を処理する事が難しく
ミネラル成分が多い水はデリケートな腎臓などには不向きです。
しかし、アルピナウォーターはミネラル成分を取り除いているため
硬度数が1.05㎎と赤ちゃんや犬やペットに向いている超軟水です~
 
↑(撮影日は水の配達日だったので空容器)
 
メーカーによっては月のノルマ(月に最低でも何本注文)が
有る所と無い所と様々ですが
alpina(株トーエル)はノルマがありません。
でも、1週間に1本(12ℓ)は使いますので
私が飲まなくても、月に4本は配達してもらってます。
 
 
一つネックなのは空になった容器を次の配達日まで保管しなくはいけない。
これよりも小さい8ℓサイズだと使い捨てのボトルなので
水がなくなればボトルを捨てる事ができるけど
その分、水の代金が割高になり
これよりも大きい18.9ℓは一番お得なんですが
ボトルの交換が重くて持ちあげれないので
空容器の保管場所の確保が必要ではありますが
今、契約している12ℓサイズが私に合ってる。
文句は言いません、ロボさんにとっては有難いお水。
 
 
冷水と熱湯が出るので
小さい子供はいないですが
ロボさんがいるので万が一の事を考え
チャイルドレバーにしてもらいました。
冬に冷水は冷たいので
ロボさんの飲み水の場合
冷水に熱湯を少し混ぜて
常温に近い温度にしています。
 
 
2014年にストルバイト尿結晶が見つかった時
獣医さんに結石用の療法食ドッグフードを勧められましたが
私は頑なに拒み拒否しました。
結石用の療法食に対して私は疑問を抱いていた点が多かったので
私の質問に対して獣医さんから具体的な回答が得られませんでした。
だから、結石用の療法食に関しては、最終手段と考えていて
療法食を食べさせない為、その代わり消去法で徹底的にしようと思いました。
取り敢えず、あらゆる手段で
健康で沢山の尿を排泄してもらう為に
出来る限り水分を多く摂取して
クランベリーパウダーやphをコントロールする
サプリメントも兼用したりと
定期的に新鮮な尿を病院で検査をしてもらう事や
口から入るどの食べ物がphを高くするのか
そして、毎日ph試験紙で尿の数値を記録していく事など。
 
元々、水への拘りがなく無頓着だった私ですが
尿結晶を境に大きく意識が変わりました。
私の自己満足で超親バカかもしれないけれど
少しでも健康なph数値の尿が出続ける様にと思いました。
結晶は1度だけで、あれ以来、再発はしていませんが
再発防止の為にも日々、母ちゃんはロボさんのオシッコを監視中!
👀 ジ~
 
長文になりましたが
最後までお読み下さいまして
有難うございました♡
☆おしまい☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ROBO✤BLOG

白柴ロボ&母ちゃんのblog